
毎日の仕事でストレスが蓄積されている気がする!これって髪にどう影響するのか心配。。

ストレスが良くないことは周知の事実ですが、もちろん髪にとっても「百害あって一利なし」です。ここではこのストレスを解消できる生活習慣のおすすめを5つまとめました。NO STRESS!NO LIFE!
ストレスはなぜ髪に良くないの?理由は?

ストレスは髪にとっていい影響がないことは様々な研究などにより実証されています。
ここでは専門的なことは専門家ではないので触れませんが、ストレスが髪の毛にとって良くないという理由を3つの観点からまとめました。
髪の毛にいい習慣を確認する前に、まずはこちらでストレスが髪に与える影響をしっかりと確認しましょう。
白髪
ストレスと白髪の因果関係は古くから伝えられてきました。
フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットが、処刑の前日に一夜にして白髪になったという逸話があります。
また近年では、アメリカのオバマ大統領の、立候補前と辞任後の白髪の量が違うということが話題になりました。
抜け毛・薄毛

抜け毛には主に以下の3つの種類があります。
抜け毛と聞くと「自然に抜けるもの」というイメージが一般的だと思いますが、そうではありません。
例えば以下にある「抜毛症」のように、ストレスにより「自分で毛をむしって抜いてしまう」という原因があるのです。
ストレスは決してあなどれません。
- 休止期脱毛症…毛の成長サイクルがストップする。抜けて生えてこない
- 円形脱毛症…いわゆる10円ハゲ。円形に毛が抜ける
- 抜毛症…自分で毛を抜いてしまう
髪は通常、1カ月で約1~1.25cm、1年で約12~15cm伸びます。それは約4~6年間伸び続け、寿命となります。
また髪の成長には、4つのフェーズのサイクルがあります。
- 4~6年間強く成長しながら伸び続ける
- 毛包が収縮し始める
- 成長が完全にストップ
- 新たに成長を始めた髪に押し出され、自然と髪が抜け落ちていく
ストレスから解放されて、頭皮の健康状態が改善されてこのサイクルに乗れれば、また新しい毛包と髪の成長が期待できるということです。
パサつき・うねり

頭部は筋肉で覆われています。そのため、常習的にストレスを感じると、肩こりと同じように頭部の筋肉が凝り固まります。
そうすると、毛乳頭細胞に血液や栄養のある酸素が十分に届かなくなるため、髪の毛にとって悪影響になってしまいます。
その結果として、ストレスを感じると、髪のパサつきやクセ、うねり、臭いなど頭皮トラブルの原因の一つにもなってしまいます。
ストレス解消!髪を健康に保つため取り入れたい5つの生活リズム

それでは本編である、ストレスを管理し健康的な頭皮をキープするためにおすすめの5つの習慣を解説します。
どれも簡単なものばかりですが「継続」が大事です。毎日の生活習慣に取り入れ、健康で美しい髪をキープしていきましょう。
エクササイズをする
運動はストレスを解消するためにはとても素晴らしい方法です。
体の健康にもメリットが多いので、運動が好きな方はストレス管理にぜひ取り入れてみましょう。
趣味を見つける
自分が好きで楽しいことに取り組むことは、ストレスと戦うための素晴らしい方法です。
1人での趣味も良いですが、同じ趣味も持った仲間と楽しい時間を共有することも、ストレスの低減にとても役立ちます。
ストレスの原因を理解する
あなたが日々感じたストレスや不満の原因を、ノートなどに書き連ねてみるのも、ストレス管理には効果的です。
ストレスの原因を把握することで、それをコントロールする術を発見できることもあるでしょう。
または、そのストレスから逃げ出すことも時には必要であり、自分を責めることはありません。
ヨガ・瞑想をする
ヨガ・瞑想・呼吸法などで、今のこの瞬間に集中することは、日々感じているストレスから離れるには優れた方法です。
リラックスして副交感神経が優位な状態を保つことは、頭皮の健康にとっても有効です。
マッサージを受ける
マッサージを受けてリラックスすることも、副交感神経を優位にする良い方法です。
気持ちいいと感じる以外にも、筋肉の緊張がほぐれることにより、頭皮に栄養豊富な血液と酸素を送り届ける手助けにもなります。
おすすめのマッサージについては以下の記事でまとめています。
-
-
自宅でヘッドスパも可能!頭皮がよくほぐれる頭用マッサージ機おすすめ5選
続きを見る
まとめ
これまでストレスが頭皮にあたえるトラブルと、5つの予防策を述べてきました。まとめると以下の通りです。
髪のストレスを防ぐ5つの習慣
- エクササイズをする
- 趣味を見つける
- ストレスの原因を理解する
- ヨガ・瞑想をする
- マッサージを受ける