
シャンプーは朝すると良くないって聞くけど…?朝シャンプーと夜シャンプーそれぞれの特徴が知りたい。

シャンプーは夜する方が絶対におすすめです!朝夜それぞれのメリット・デメリットも合わせて紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
朝シャンプーのメリット・デメリット
まずはおすすめできない方である「朝シャン」のメリット・デメリットを見ていきましょう。
メリット
- 寝ている時の汗や皮脂を洗い流すことができる
- 頭がすっきりと冴える
- 寝ぐせの心配をしなくてもいい
- スタイリングがスムーズにできる
デメリット
- 必要な皮脂まで洗い流してしまいやすい
- 夜シャンプーせずに寝ることで汚れやダメージが蓄積しやすい
- 十分なヘアケアができない
それぞれの理由
朝シャンプーをする人の多くは、「夜お風呂に入るのが面倒」「時間がない」「寝汗・寝ぐせがひどい」などが理由に挙げられるのではないでしょうか?
たしかに朝シャンプーをすると、頭もすっきりしますし、寝ぐせの心配もしなくていいですよね。
ただ、一日の汚れを落とさずに、朝まで持ち越すことは髪にとって良くありません。
髪は私たちが想像している以上に、外部からの刺激を受けています。
ほこりや皮脂などで、一日の終わりには髪はかなり汚れた状態になっています。
その状態で枕につくと…、もはや言わなくてもわかりますよね。
さらに眠っている間には、髪の成長に必要なホルモンが分泌されますので、そのためにも頭皮を清潔にしておかないといけませんね。
多少面倒でも、夜のうちにしっかりその日の汚れを洗い流すことが大切です。
また敬遠されがちな皮脂ですが、多少は残しておかないと、外部からのダメージを受けやすくなります。
夜シャンプーのメリット・デメリット
つぎに、おすすめできる方である「夜シャンプー」のメリット・デメリットを見ていきます。
メリット
- 一日の汚れをその日のうちに落とすことができる
- 寝る前に温浴するのでリラックス効果が高い
- 時間のない朝よりもしっかりヘアケアができる
デメリット
- 汗をかきやすい人は、起床後に汗でべたつく
- 寝ぐせなどでスタイリングに時間がかかる
- 朝起きたときの頭皮のニオイが気になる人もいる
ここで挙げたデメリットは、極端な例かもしれませんが、体質や髪質によっては気になる方もいると思います。
たしかに夜シャンプーをして寝ると、朝起きたときに髪の毛が広がっていたり、パサついてしまいますよね。
ただ夜シャンプーすることには、デメリットをはるかに超えるメリットがたくさんあります。
髪を健やかな状態に保つためには、髪の毛を清潔に保つことが一番です。
化粧した顔も、夜メイクを落とさずに寝ると肌に良くないのと同じです。
夜きちんとシャンプーすることで、髪にも良い影響を与え、頭皮トラブルの予防にもなります。
また、朝は時間がなくて、髪を雑に扱ってしまいがちです。夜にじっくり取り組むことで、洗うときや乾かす行動1つ1つが丁寧にケアでき、髪にコシやツヤも出ます。
ですので、美髪を作りたい方は「シャンプーは夜」がマストです。
ちなみに、髪のニオイが気になる人は、毛穴の向きを意識してシャンプーしてみましょう。
頭皮の毛穴は下に向かって開いているので、下から持ち上げるように洗うことで、ニオイが取れる事もあります。
重要なのはヘアケアで敬遠される「〇〇〇」
夜シャンプーがおすすめした理由は、これまでのメリットの説明にあるものはもちろんですが、最も大事なのは「皮脂」のバランスです。
皮脂はヘアケアをしているあなたにとっても、シャンプーでできるだけ除去したいという気持ちがあるはずです。
もちろん、皮脂はありすぎるとデメリットが多いですが、かといってまったくないのは逆にダメです。
皮脂は保湿などをはじめ、紫外線やホコリからのガードなど、髪にとっても必要な働きをする最低限の量は必要になります。
このためにも、夜シャンプーをして皮脂がスッキリしている状態で、朝までに分泌される適度な皮脂量をキープする事が大事なんです。
それでは、この記事のまとめで振り返っていきましょう。
まとめ
これまで夜にシャンプーすべき理由(朝シャンがおすすめできない理由)を解説しました。ポイントを一言でまとめるとこちら↓
- 夜シャンプーがおすすめ
- 理由はベストコンディションで朝を迎えられるから
- 皮脂の落としすぎには注意
- 頭皮のにおいが気になる時のおすすめ洗い方は、下から持ち上げるように洗う
それぞれの詳細は、こちらの項目をクリックしてご確認ください↓