大人の女性の髪の悩み第1位が「パサつき・乾燥」と言われているほど、多くの方がパサパサ髪に悩みを抱えています。
ある調査結果では、30代~50代の女性の約50%が、髪のパサつきに悩んでいると回答しています。
カラーやパーマによるダメージだけが、髪のパサつきの原因ではありません。
毎日の生活や間違ったヘアケアによって、その症状を悪化させているかもしれません。
美髪にとって大敵である、パサパサ髪の原因と、パサつきを抑えて美髪になる改善方法10選を解説していきます。
パサパサ髪とはどんな状態?
パサパサ髪とはその名の通り、髪が乾燥してパサついている状態ですね。
これは、髪の表面のキューティクルが傷ついて剝がれている状態です。
キューティクルが剥がれると、髪の毛が光を反射しなくなり、艶のない不健康な髪になります。
パサつきが酷くなると、髪の外側から順に、キューティクル→コルテックス→メデュラとダメージが進行していき、内部が空洞化することによって、くせ毛・枝毛・切れ毛・脱毛の原因にもなります。
それだけでなく、パサパサ髪は、とても湿気を吸いやすい状態になっています。
雨の日のうねりや、汗をかいた時の広がりも、実は髪の乾燥による過剰な湿気吸収が原因のことが多いのです。
パサパサ髪を放置すると
くせ毛・うねり・広がり・枝毛・抜け毛にも繋がる
髪がパサつく原因とパサパサ髪を治す改善策10選
では、どうのような原因が、髪のパサつきを悪化させるのでしょうか?
髪のパサつきの大きな原因として、以下の10個が考えられます。
パサパサ髪の原因
- 髪の内部の水分と栄養不足
- カラーやパーマの繰り返し
- ホルモンバランスの変化
- 合わないシャンプーの使用
- シャワーの残留塩素
- 濡れた髪の放置と自然乾燥
- ドライヤーやヘアアイロンの熱
- ヘアケアの怠り
- 髪の摩擦
- 紫外線によるダメージ
これらの原因を把握して、それぞれに合った改善方法を実践することが、パサパサ髪を治し美髪に導く唯一の方法です。
髪がパサつく10の原因と、それぞれの改善策を1つずつ解説していきます。
1. 髪内部の水分と栄養不足
まずは、髪の内部の水分不足になります。
偏った食事、不規則・不健康な生活習慣により、髪の内部の水分や栄養が不足し、髪の乾燥とパサつきの原因となります。
改善策
ある程度の水分補給は、トリートメントなどのヘアケアアイテムで補うことができますが、根本改善にはやはり、毎日の食事や生活習慣を整えることが重要です。
特に水分や栄養は、食事によって体の内部から取り入れていくのが最善です。
まずは、髪に良い10の栄養素を把握しましょう。
髪と頭皮に良い栄養素10選
- タンパク質
- ビオチン
- 鉄分
- オメガ3脂肪酸
- 亜鉛
- ビタミンB群
- ビタミンC
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
-
-
髪と頭皮の健康に必要な栄養素10選「白髪・薄毛・抜け毛予防にも」
美しい髪と健康的な頭皮を最高の状態に保つ最も重要なことは、適切な栄養を摂取することだということを忘れがちです。 高品質なヘアケア製品を使用していても、偏った食事などによる栄養不足によって、髪や頭皮の健 ...
続きを見る
これらの10の栄養素をふんだん含んだ食べ物をバランス良く摂取することが、髪の美容にもパサつき改善にも重要です。
髪に良い食べ物15選
- 魚(サーモン・青魚)
- 豆(大豆)
- 葉物野菜(ほうれん草)
- ナッツ・種子
- 肉(赤身肉・レバー・鶏肉)
- 卵
- 貝(カキ)
- パプリカ・ピーマン
- 乳製品(チーズ・ヨーグルト)
- キノコ
- ニンジン
- サツマイモ・カボチャ
- アボカド
- 全粒穀物(ホールグレイン)
- 柑橘果物・ベリー
-
-
髪に良い食べ物15選「女性の美髪と健康的な頭皮に」
美髪や健康的な頭皮は、毎日の食生活によって作られると言っても過言ではありません。 あなたの髪は、月に約1~1.25cm、年に12~15cmほど成長しますが、その成長スピードは、年齢、健康状態、遺伝、食 ...
続きを見る
食べ物から得られる栄養素が足りない場合は、サプリメントを摂取することで効率的・経済的に髪に良い栄養を補うことが可能です。
-
-
髪に良いサプリメントおすすめランキング7選「女性の美髪と育毛に」
女性の美髪や健康的な頭皮には、必要となる10の栄養素をバランスの良い食事から摂取することが何よりも大事です。 食事ではどうしても補いきれない栄養素を、サプリメントの摂取によって補うことで、より綺麗で美 ...
続きを見る
また、ストレスや睡眠不足も、髪や頭皮の健康を犯し、パサパサ髪やダメージヘアを招く可能性もありますので、できる限りのストレス管理や睡眠の質の向上が望まれます。
これらの記事で解説していますので、気になる方はご覧ください。
【睡眠と髪質や薄毛との関係】寝る時に髪が痛まない方法7選も紹介
2. カラーやパーマの繰り返し
繰り返しのパーマやカラーも、パサパサ髪の大きな原因の1つです。
ヘアスタイルのアレンジには欠かせませんが、どうしても髪のキューティクルを傷つけて、パサパサ髪の原因になってしまいます。
改善策
ホームカラーよりは、なるべく美容室で高品質なカラー剤・パーマ剤を使用して、髪に安全で丁寧なトリートメントを行うようにしましょう。
髪のダメージが残っている時は、ヘアマスクなどのインバストリートメントで、しっかりと髪の内部からダメージ補修と栄養補給をしていきましょう。
-
-
ヘアマスク・ヘアパックおすすめランキング10選【市販&プチプラ】
トリート成分・美容成分が豊富なヘアマスク(ヘアパック)。 カラーやパーマによるダメージヘアの補修や、定期的な美髪のためのスペシャルケアには欠かせません。 しかし、数あるアイテムの中から、本当に良いヘア ...
続きを見る
3. ホルモンバランスの変化
女性はホルモンバランスの変化によって髪質が変わることが多々あります。
特に妊娠時や産後には、必要な栄養素を赤ちゃんや母乳に届けるために、髪や肌への栄養補給が滞ってしまいます。
改善策
不足している栄養素は、しっかりと食事から摂りましょう。
それでも栄養が不足してしまうこともあるので、栄養補助としてのサプリメントの摂取は役立ちます。
-
-
髪に良いサプリメントおすすめランキング7選「女性の美髪と育毛に」
女性の美髪や健康的な頭皮には、必要となる10の栄養素をバランスの良い食事から摂取することが何よりも大事です。 食事ではどうしても補いきれない栄養素を、サプリメントの摂取によって補うことで、より綺麗で美 ...
続きを見る
4. 合わないシャンプーの使用
洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮を乾燥させ、髪のパサつきの原因になります。
特に、高級アルコール系(石油系)の洗浄力の強すぎるシャンプーは、必要以上に皮脂を取り除き、頭皮や髪の乾燥を悪化させることがあります。
また、シリコン剤などが頭皮に付着したままになると、毛穴が詰まって必要な皮脂の分泌をプロックしてしまうため、髪の乾燥やパサつきを招く恐れもあります。
改善策
自分に合ったシャンプーを選ぶことが重要ですが、なるべく洗浄力の強すぎる高級アルコール系のシャンプーや、毛穴の詰まりの原因となるシリコンシャンプー、化学物質が大量に含まれたシャンプーは控えた方が無難です。
birei編集部が考える、髪に良いシャンプーはこちらになります。
髪に良いシャンプーの種類
- アミノ酸系orベタイン系シャンプー
- ノンシリコン
- パラベン・サルフェート・合成着色料フリー
- 天然由来成分配合
上記の特徴を満たした、髪に本当に良いおすすめシャンプーは、こちらで紹介しています。
-
-
本当に良いサロンシャンプーランキング10選【ノンシリコン&アミノ酸】
綺麗で美しい髪を目指すすべての女性にとって、シャンプー選びは何よりも重要です。 しかし、何百もある市販シャンプーの中から、美髪にとって本当に良いシャンプーを見つけ出すことは非常に困難です。 美髪を追求 ...
続きを見る
5. シャワーの残留塩素
毎日あたり前のように使用しているシャワーが、実はあなたの髪にダメージを与えている可能性があります。
美容の一番の大敵は、水道水に含まれている「塩素」です。
塩素はタンパク質を分解する作用があるため、乾燥や肌荒れ、髪のパサつきの原因となります。
日本の水道水の残留塩素は世界でもトップクラスに高い水準にあります。
塩素には強い殺菌力があるので、水道水の原水となる河川や湖の病原微生物を死滅させる効果があります。
そのため、水道水の安全性が世界トップクラス確保されているのですが、一方で、高濃度の残留塩素は頭皮の乾燥や髪のパサつき(キューティクルの痛み)を誘発させてしまいます。
塩素濃度の高いプールや銭湯に入った後に、髪のパサつきや肌の乾燥とかゆみを感じたことのある人は、イメージがつきやすいかもしれません。
改善策
この残留塩素から髪や肌を守ってくれるのが、塩素除去効果のあるシャワーヘッドになります。
化学反応や物理的ろ過により塩素を除去することで、水道水を浄水または軟水化し、髪や肌への塩素によるダメージを防ぎます。
塩素による髪へのダメージを徹底的に抑えたい方は、シャワーヘッドの交換を考えた方が良いでしょう。
-
-
美容効果の高い塩素除去シャワーヘッドおすすめ7選【2022最新】
美しい髪と肌を手に入れるためには、シャワーヘッドの交換を真剣に考えましょう。 毎日あたり前のように使用しているシャワーが、実はあなたの髪や肌にダメージを与えている可能性があるのです。 美容の一番の大敵 ...
続きを見る
6. 濡れた髪の放置と自然乾燥
濡れた髪の放置や自然乾燥は、髪に必要な水分まで奪ってしまう可能性があります。
塩素が付着したままの髪を、乾かさずに放置していると、髪のパサつきや頭皮トラブルを招きます。
また、生乾きのまま放置すると、雑菌が増殖して頭皮の臭いの原因にもなります。
改善策
タオルドライ後は、なるべく早めにドライヤーをかけて、髪を乾かしてあげるのが最善です。
髪の毛先は毛量が少なく乾きやすいので、頭皮から10~20cmほど離してドライヤーを当てて、髪の根元を中心に乾かしていきましょう。
毛先に熱を当てすぎるとパサつきの原因となるので注意が必要です。
正しいドライヤーのかけ方や、美髪におすすめのヘアドライヤーの紹介については、こちらをご覧ください。
-
-
髪に良い【高級&美髪ドライヤーおすすめ8選】速乾&髪質改善に
毎日使用するドライヤーは、髪を綺麗にする上でとても重要なアイテムになります。 「熱」は髪にとって最大の敵とも言えます。 その熱によるダメージをできるだけ抑えることが、美髪の最低条件になります。 今日は ...
続きを見る
7. ドライヤーやヘアアイロンの熱
ドライヤーやヘアアイロンの熱は、髪にとって大敵です。
高温の熱を当て続けると、キューティクルが傷つき、パサパサ髪の原因になります。
また、ドライヤーやヘアアイロンの間違った使用方法が、パサつきを悪化させている可能性もあります。
改善策
まずは、高品質で髪を傷めにくいドライヤーやヘアアイロンを使用しましょう。
その上で、髪を傷めないように注意しながら使用する必要があります。
使用後の髪のクーリングは、余熱による水分蒸発や乾燥を防ぐ効果があります。
おすすめのドライヤーやヘアアイロン、適切な使用方法は、こちらの記事で解説しています。
-
-
髪に良い【高級&美髪ドライヤーおすすめ8選】速乾&髪質改善に
毎日使用するドライヤーは、髪を綺麗にする上でとても重要なアイテムになります。 「熱」は髪にとって最大の敵とも言えます。 その熱によるダメージをできるだけ抑えることが、美髪の最低条件になります。 今日は ...
続きを見る
-
-
【髪が痛まない】高性能&艶髪ヘアアイロンおすすめ8選
美髪をキープするためには、ヘアアイロンの使用は慎重にならなくてはいけません。 毎日使用する方は、特に気をつける必要があります。 みなさんもご存知の通り、「熱」は髪に大きなダメージを与えます。 そうと分 ...
続きを見る
8. ヘアケアの怠り
毎日のヘアケアを怠っていると、髪のパサつきはなかなか改善されません。
間違ったヘアケアの仕方によっても、髪質を悪化させることに繋がるので、注意が必要です。
改善策
洗い流さないアウトバストリートメントは、髪の乾燥を防ぐのに効果大です。
ドライヤーで髪を乾かす前に、ヘアオイルなどのアウトバストリートメントをつけて、熱からの保護と同時に乾燥や摩擦から髪を守りましょう。
-
-
洗い流さないアウトバストリートメントおすすめランキング10選
美しく艶やかな美髪を実現させるために欠かせないアウトバストリートメント。 ヘアオイル・ヘアクリーム・ヘアミルク・ヘアミスト、数ある洗い流さないトリートメントの中から、美髪にこだわるbirei編集部が厳 ...
続きを見る
また、正しく髪を洗うことで、髪と頭皮の健康を保ち、トリートメント効果を高める期待もできます。
髪に良いシャンプーの仕方をおさらいしておきしょう。
-
-
女性の髪を綺麗にする美髪シャンプーの仕方【正しい髪の洗い方】
女性の髪を綺麗に美しく保つには、正しく丁寧なシャンプーが必須です。 美容室で高価なヘアケア製品を使用して、一時的に綺麗な髪の毛を手に入れたとしても、日々のシャンプーをおろそかにしていては意味がありませ ...
続きを見る
9. 髪の摩擦
髪の摩擦によって、キューティクルが剥がれる可能性があります。
特にタオルドライには注意が必要です。
濡れた髪は、乾いた状態の3倍もダメージを受けやすいとされています。
硬いタオルでゴシゴシすることで、キューティクルが傷つき、やがて髪のパサつきを招く可能性があります。
寝ている時も髪の摩擦は起こるので注意しましょう。
改善策
濡れた髪のタオルドライは、優しく丁寧に行いましょう。
全くタオルドライしないのも、ドライヤー時間を長くしてしまうので逆効果です。
吸水性と速乾力に優れたヘアドライタオルは、熱によるダメージから髪を守り、面倒なドライヤーの時間を短縮できる便利アイテムです。
-
-
吸水&速乾力抜群!髪に良いヘアドライタオルおすすめ9選
濡れた髪の自然乾燥は、髪にとって良いことではありません。 シャンプー後は、なるべく早く髪を乾かすことが望まれます。 しかし、ドライヤーの熱を長時間当てることもまた、髪にとっては大敵です。 そんな時にお ...
続きを見る
寝ている時の髪の摩擦を抑えるには、アウトバストリートメントの使用、枕カバーの交換、ナイトキャップの使用などが便利です。
寝ている時に髪が痛まない方法は、こちらの記事内で解説しています。
-
-
【睡眠と髪質や薄毛との関係】寝る時に髪が痛まない方法7選も紹介
睡眠の質が悪いと、ストレス、肌のトラブル、エネルギーや免疫力の低下など、多くの健康上の問題が発生します。 そして、睡眠サイクルはあなたの髪の健康にも大きな影響を与えます。 今日は、睡眠が髪質や薄毛に与 ...
続きを見る
10. 紫外線によるダメージ
肌の日焼け対策は徹底していても、ついつい髪や頭皮のケアは忘れてしまいがちです。
髪が紫外線を過度に受け日焼けすると、髪を構成するタンパク質(ケラチン)が破壊されます。
髪の表面を覆っているキューティクルはダメージを受けやすく、髪がパサついた結果、ツヤも失い、ゴワゴワした髪になってしまいます。
また、髪が濡れている状態は通常の3倍もダメージを受けやすく、海や屋外プールなどで髪が濡れたまま紫外線を浴び続けると、さらなるダメージを引き起こします。
改善策
日焼けから髪や頭皮を守るには、帽子・日傘・髪用の日焼け止めスプレーを使用しましょう。
おすすめの日焼け止めアイテムや、日焼けしてしまった時のアフターケアの方法は、こちらで紹介しています。
-
-
【髪と頭皮の日焼けケアの重要性】おすすめUV対策方法も紹介
肌の日焼け対策は徹底していても、ついつい髪や頭皮のケアは忘れてしまいがちです。 もちろん頭皮も、肌の他の部分と同じように、日光の下で紫外線(UV)に過度にさらされると、炎症を起こし、火傷をした状態にな ...
続きを見る
まとめ
髪のパサつきが治まれば、まとまりやすと艶のある美髪に近づくことができます。
ぜひ今回紹介した10の改善方法を試して、パサパサ髪とおさらばしましょう。
髪を綺麗にするには他にも様々な方法がありますので、ぜひできることから始めてみて、理想の美髪を手に入れましょう。
-
-
【髪を綺麗にする方法】サラサラツヤツヤ美髪になるための3箇条
女性の髪を綺麗に美しくするには、最低限守らなければならないことがあります。 誰もが憧れる、サラサラでツヤツヤな美髪も、日々のケアと努力の積み重ねによって生まれます。 決して難しいことではなく、正しい知 ...
続きを見る