
最近白髪が増えてきたなあ。。若いときも若白髪にも悩んでたし、何かいい対策はないのかな?

白髪にはほとんどの人がなりたくないと感じているはずですよね。この記事では、なるべく白髪を増やさないための生活習慣6つの見直しポイントを確認していきます。日々の生活リズムの見直しに、今一度確認してみましょう。
なんで白髪は生えてくるの?原因は何?

白髪が生えてくるメカニズムは、髪の毛にあるメラノサイトの機能が低下・もしくは停止するためです。
とはいえ専門的な用語なので、簡単に見ていきましょう。
そもそも、生まれたての髪は、もともとはすべて白髪なんです。
この白髪部分のベースに、メラノサイトという細胞がメラニン色素を与えることによって、黒い髪の毛が生えてきます。
人によって髪の毛の色が、黒や茶色、ブロンドなどで違うのは、このメラニン色素の種類が違うからなんです。
つまり白髪を増やさないということは、メラノサイトをしっかり機能させることと言い換えられます。
白髪が生えてくる原因とは?

白髪が生えてくる理由は、メラノサイトの機能が低下もしくは停止することによる事がわかりました。
では、このメラノサイト機能が低下する原因は一体何でしょうか?
結論から言うと、白髪が生えてくる原因は実に様々で、一概にこれといったものがありません。代表的なものとしては、以下のものがあります。
代表的な白髪の原因
- 加齢
- 遺伝
- ビタミン不足
- 酸化ストレス
- 精神的ストレス
- ホルモンバランスの変化
- 紫外線
- 特定の病気
- 喫煙
- ヘアケア製品
一般的には、白髪は35歳を超えたあたりから増えてくるケースが多いと言われています。
人間は誰でも寿命があり、そこに近づくにつれて老化していく生き物です。白髪も寿命を全うする上では避けることができない老化現象の一つです。
なので白髪を増やさないためには、いかに白髪になるペースを遅らせるのか?という事が重要になってきます。
中でも上記のリストに上げた生活習慣については、明日から誰でも改善することができるものです。
この記事のテーマである、白髪になりやすいクセと、改善ポイントを確認・実践し、日々の生活の見直しにしていきましょう。
進行させない!白髪のアンチエイジングケア6選
白髪は人間の生理現象であり、老化とともに抗うことはできません。
しかし、その進行を少しでもゆっくりさせることができると言われている対策はあり、
これは私達の生活リズムを正すことで改善できることがほとんどです。
ここでは、日々の生活リズムの見直しという意味も含めて、白髪対策になりえる7つの対策を今一度確認していきましょう。
髪にいい栄養素をとる

食事によって髪に良いビタミンや栄養素を積極的に摂取することが、白髪の予防になります。
海藻にはビタミンB群や抗酸化作用のあるベータカロテンが豊富ですし、黒ゴマにはビタミンEやビオチンが含まれています。
それだけを食べるのではなく、髪や健康に良いとされる栄養素をバランス良く摂ることが重要になります。
次の栄養素は、メラニン色素の生成と髪の成長に役立つことが知られています。
- ビタミンB群
- 抗酸化物質
- 鉄・亜鉛・銅
- タンパク質
- チロシン
これらの栄養素について、詳しくは以下の記事でまとめています。
-
-
【女性向け】いつもの料理に使える!ヘアケアで意識したい15品目の食べ物
続きを見る
サプリメントを使用する

食事から白髪対策に必要な栄養素をキープし続けるのは、中々難しいことです。
そんな方には、サプリメントから補助的に摂取することがおすすめです。
白髪改善だけでなく、髪の健康全体に良いサプリメントは以下の記事でまとめています。
-
-
【女性向け】手軽に飲める!若々しい髪を保つおすすめサプリメント7選
続きを見る
生活習慣を見直す

精神的なストレスが重なると、白髪が増えてしまう原因へとつながります。そのため高レベルのストレスから、いかに自分自身を守るかが重要になります。
ストレスの管理と低減方法としては、以下の5つが考えられます。
- エクササイズ
- 趣味
- ストレスの把握
- ヨガ・瞑想
- マッサージを受ける
- など
詳しくはこちらにまとめています。
-
-
毎日にプラスα!ストレスによる抜け毛・白髪から髪を守る5つの習慣とは
続きを見る
紫外線対策をする

紫外線を浴び続けると、体内の酸化ストレスレベルが増え、白髪の発生が早まる可能性があります。このダメージをおさえるためにも、髪や頭皮の紫外線対策は必須です。
おすすめの紫外線グッズは下記の記事にまとめています。
-
-
頭皮の日焼けはキケン?紫外線を防ぐ3つの対策&おすすめUVグッズ3選
続きを見る
喫煙・禁酒をする

喫煙やお酒は、ストレス解消などの精神的メリットはありますが、少なくとも髪にとっての肉体的なメリットはありません。
たしなんでいる人は完全にやめるというのは難しいかもですが、減煙や減酒といったように、摂取量を減らすことは髪や体の健康につながります。
なに事もほどほどの量で楽しみましょう。
強いブリーチをしない

カラー剤やパーマ剤、特にブリーチ剤に多く含まれる過酸化水素が頭皮に付着し残留すると、酸化ストレスによるメラノサイトの機能低下を招くことがあります。
早期の白髪増加を防ぐためには、過度なブリーチは避けた方が良いでしょう。
まとめ
これまで白髪の予防に効果的な対策6選を確認していきました。まとめると以下の通りです。
白髪予防に効果の高い対策
- 髪にいい栄養素をとる
- サプリメントを使用する
- 生活習慣を見直す
- 紫外線対策をする
- 喫煙・禁酒(減煙・減酒)をする
- 強いブリーチをしない