女性にとって頭皮の臭いは、早急に何とかしたい問題ですよね。
髪の量が多い女性の方が、実は頭皮臭が発生しやすい場合もあります。
適切な頭皮ケアを行うことで、気になる頭皮の臭いもすぐに改善することができます。
女性の頭皮の臭いの原因と効果的な8つの対策をお伝えしていきますので、ぜひ頭皮の臭い解消の参考にしてください。
女性の頭皮の臭いの原因9つ
頭皮の臭いを改善するには、その原因を突き止めて対策する必要があります。
臭いの原因は基本的には男性と同じですが、女性の場合は、ホルモンバランスの乱れや合わないヘアケア製品の使用による頭皮環境の悪化も大きく影響しています。
女性の頭皮が臭くなる主な原因には、以下の9つがあります。
1. 頭皮の皮脂
最も大きな原因は頭皮から出る皮脂によるものです。
頭皮は体の中で一番皮脂腺が多い場所で、大量に分泌された皮脂が頭皮のベタつきと臭いの元となります。
特に、皮脂が原因で湿気を好む細菌が繁殖することによって、強い皮脂臭が発生します。
酷くなると、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)という、大量のフケが発生する病気もあります。
頭皮に存在するマラセチアという真菌(カビ)が、皮脂の過剰分泌やその他の要因によって異常に増殖することが原因とされています。
2. 過度の発汗
汗(あせ)も頭皮の臭いの大きな原因の1つです。
頭皮には汗を出す汗腺も多く存在し、髪が密集している環境によって大量の汗が溜まりやすい場所でもあります。
汗の蓄積が頭皮の細菌と混ざることで、臭いが強くなってしまいます。
多汗症の方や、過度の汗を放置している方は、頭皮の臭いを悪化させているかもしれません。
髪の毛の量が多い女性や、基礎体温が高い女性にとっても、高温多湿な環境は細菌にとって好都合なので、頭皮が臭いやすい傾向にあると言えます。
3. 洗浄不足や洗浄過剰
頭皮をしっかりと洗えていないと、皮脂や汗などの老廃物が溜まり、臭いを発生させてしまいます。
正しいシャンプーや頭皮クレンジングを行って、頭皮を清潔に保つ必要があります。
また、洗浄力の強すぎるシャンプーの使用も、必要以上に皮脂を奪ってしまうため、頭皮には良くありません。
頭皮の乾燥は、逆に皮脂の過剰分泌を招き、やがて頭皮の臭いの原因にもなります。
頭皮に優しいシャンプーを使用しながらも、正しい髪の洗い方でしっかりと頭皮を洗浄することが大切です。
4. 頭皮の真菌(カビ)
頭皮には良い物から悪い物まで様々な菌が存在しているのですが、皮脂の過剰分泌や頭皮環境の悪化により、マラセチア真菌が増殖することで様々な頭皮トラブルが発生します。
先ほど挙げた脂漏性皮膚炎や、フケ、かゆみ、湿疹、毛包炎などの発生を招く恐れがあります。
菌の増殖を抑えるような、頭皮ケアが重要です。
5. ホルモンバランスの乱れ
女性に多い頭皮の臭いの原因として、ホルモンバランスの乱れが考えられます。
加齢や出産によるホルモンバランスの変化が原因で、頭皮の環境が変化することはよくあります。
加齢臭も皮脂臭の一種とされていますが、女性ホルモンの減少によって、若干の加齢臭を感じることもあります。
ストレスや睡眠不足もホルモンバランスを乱す大きな要因になるので、なるべくストレスフリーな生活や質の高い睡眠は、頭皮にとっても最善と言えます。
6. 空気中の汚染物質
空気中にある汚染物質も、髪や頭皮の臭いに繋がります。
タバコの煙はもちろん、空気中のホコリやPM2.5などの汚染物質が髪や頭皮に付着することで、悪臭だけでなく様々な頭皮トラブルを引き起こす可能性もあります。
これらの汚染物質は、しっかりとシャンプーで洗い流す必要があります。
7. 頭皮の乾癬
免疫システムの異常による乾癬(かんせん)も、頭皮の臭いの原因になる場合があります。
頭皮の乾癬は、髪の生え際(おでこ、うなじ、耳のまわりなど)に症状が出やすいのが特徴です。
フケやかゆみとともに、臭いを感じることもあります。
8. 食事
食べ物も頭皮の臭いとは無関係ではありません。
あなたが好んでお肉(動物性タンパク質)や添加物の多い加工肉を大量に食べているのであれば、それは体臭にも影響を与えます。
9. ヘアケア製品
女性にとって美髪を維持するヘアケア製品はマストアイテムです。
しかし、そのヘアケア製品があなたに合っていない、もしくは間違ったヘアケアをしている場合は、頭皮環境を悪化させて臭いの原因になっているかもしれません。
合成化学物質などの添加物や頭皮に付着したままになっていたり、強すぎる成分が髪や頭皮の乾燥を進行させている可能性もあるので、正しいヘアケア製品の選択と使用が望まれます。
頭皮の臭いケアに効果的な対策8選
9つの原因を理解した上で、頭皮の臭いケアを行っていきましょう。
頭皮の臭い改善に効果的な対策には、以下の8つがあります。
1. 頭皮の臭い解消におすすのシャンプーを使用する
頭皮の臭いの最大の原因は、汗と皮脂の蓄積、そして細菌を増殖させてしまう頭皮環境にあります。
一番効果的な対策が、シャンプーで汚れをしっかりと洗い流すことです。
ただし、石油系などの洗浄力の強すぎるシャンプーは、かえって頭皮を乾燥させて皮脂の過剰分泌を招きます。
シリコンや合成化学物質などの添加物も、頭皮に蓄積すると頭皮環境を悪化させてしまいます。
頭皮に優しく、なおかつ洗浄力もあり、なるべく添加物の少ないシャンプーが理想です。
birei編集部がおすすめする頭皮に良いシャンプーの条件はこちらです。
頭皮に良いシャンプーの条件
- アミノ酸系orベタイン系シャンプー
- ノンシリコンシャンプー
- パラベン・サルフェート・合成着色料フリー
- 天然由来成分配合
上記の条件を満たすおすすめのシャンプーは、本当に良いサロンシャンプーランキング10選【ノンシリコン&アミノ酸】で紹介しています。
-
-
本当に良いサロンシャンプーランキング10選【ノンシリコン&アミノ酸】
綺麗で美しい髪を目指すすべての女性にとって、シャンプー選びは何よりも重要です。 しかし、何百もある市販シャンプーの中から、美髪にとって本当に良いシャンプーを見つけ出すことは非常に困難です。 美髪を追求 ...
続きを見る
☆スカルプシャンプーが頭皮の臭い対策にはよりおすすめ☆
髪や頭皮に良いシャンプーの中でも、「スカルプシャンプー」と名の付いているものは、頭皮の臭いや頭皮環境を治すのにより効果的です。
アメリカの皮膚科学会が発表している、頭皮の臭い対策への使用を提案している成分は以下になります。
米国皮膚科学会推奨成分
- コールタール
- ケトコナゾール
- サリチル酸
- 硫黄
- 二硫化セレン
- ジンクピリチオン
これらの成分が臭い改善に有効とされていますが、より自然な天然由来成分でしたら、以下がおすすめです。
臭い対策におすすめの天然由来成分
- ティーツリー
- ローズマリー
- アロエベラ
- レモン・レモングラス
上記のエッセンシャルオイルが含まれているスカルプシャンプーが、臭い対策や頭皮ケアに非常に効果的です。
特に「ティーツリー」の殺菌・鎮静化効果は非常に優れています。
どんなシャンプーでも臭いが治らなかったという人が、ティーツリー配合のシャンプーで「頭皮の臭いが治った」というたくさんの口コミも見られます。
先ほど紹介した本当に良いサロンシャンプーランキング10選【ノンシリコン&アミノ酸】の中から、ティーツリーやローズマリー配合のスカルプ用シャンプーを選択するのがオススメです。
2. 髪を正しく洗う
頭皮に良いシャンプーを使用しても、髪の洗い方が間違っていては、洗浄不足や洗浄過剰により、頭皮環境を悪化させてしまいます。
一度、正しいシャンプーの仕方をおさらいして、毎日髪を綺麗に洗いましょう。
-
-
女性の髪を綺麗にする美髪シャンプーの仕方【正しい髪の洗い方】
女性の髪を綺麗に美しく保つには、正しく丁寧なシャンプーが必須です。 美容室で高価なヘアケア製品を使用して、一時的に綺麗な髪の毛を手に入れたとしても、日々のシャンプーをおろそかにしていては意味がありませ ...
続きを見る
頭皮の臭い対策に朝シャン&ノープー(湯シャン)はNG
頭皮の臭い対策にも髪の健康にも、朝シャンとノープー(湯シャン)はNGだということを理解しておきましょう。
時短目的や目覚めを良くするために、朝にシャンプーをする人も多いかと思いますが、美髪や頭皮の健康にとって朝シャンにメリットはありません。
髪を洗わずに就寝した場合、皮脂や酸化した汗が頭皮や髪をベタつかせ、不衛生な状態を長時間放置している状態になります。
就寝中にも大量の汗をかくので、より不衛生でベタついた状態を悪化させることで常在菌を増殖させ、頭皮トラブルや臭いの原因となります。
寝る前にしっかりと髪を洗い、頭皮を清潔な状態に保つことが重要です。
また、シャンプーを使用せずに、お湯だけで髪を洗う「ノープー」や「湯シャン」も、美髪や頭皮の健康にはデメリットが多すぎます。
一部のナチュラリストにより、化学物質の含まれたシャンプーによって自然に生成された皮脂が頭皮から除去され、より多くの皮脂が生成されることで髪がますます油っぽくなるという主張がなされていますが、これを科学的に証明する根拠はいまだになく、皮膚科医による承認もされていません。
人は毎日必ず汗をかき、頭皮から皮脂を分泌しています。この酸化した汗と汚れた皮脂が、頭皮の炎症や毛穴の詰まりを招き、様々な頭皮トラブルや臭いの悪化を引き起こします。
汗や皮脂の汚れ以外にも、大気中にはPM2.5や排気ガスなどの汚染物質が含まれており、それらの汚れや臭いを取り除くには、水やお湯ですすぐだけでは不十分です。
大自然に囲まれて、汚染物質の少ない綺麗で空気の乾燥した田舎に住んでいるのであれば、汗をかかない日のノープーは問題ありませんが、汚染や湿気のある都市に住んでいる場合は、しっかりとシャンプーして髪や頭皮の汚れを綺麗に落としてから、適切なヘアケアをして髪を健康に保つことが重要です。
ノープーや湯シャンは、美髪や頭皮の健康、よい香りとは程遠い行為になるので、顔や手や体を毎日洗うように、髪も綺麗に洗いましょう。
3. 定期的に頭皮クレンジングを行う
定期的に頭皮クレンジングを行うことも、頭皮環境を清潔に保つ上で有効です。
週に1~2度のディープクレンジングが推奨されています。
頭皮クレンジングには、ティーツリー・ローズマリー・リンゴ酢などが配合された「頭皮スクラブ」や、炭酸の力でクレンジングする「炭酸シャンプー」がおすすめです。
最高の頭皮クレンジングおすすめ8選【スクラブ・炭酸シャンプー】で詳しく解説しています。
-
-
最高の頭皮クレンジングおすすめ8選【スクラブ・炭酸シャンプー】
頭皮はあなたの肌と同じです。 お肌の洗浄やケアを怠ると皮膚トラブルが発生するように、頭皮にも同じことが言えます。 皮脂や汚れが頭皮に蓄積し毛穴が詰まると、逆に頭皮が乾燥し、フケ・かゆみ・臭いといった様 ...
続きを見る
4. シャワーの残留塩素を除去する
頭皮の乾燥も、皮脂の過剰分泌と臭いの原因になります。
毎日あたり前のように使用しているシャワーが、実はあなたの頭皮を乾燥させている可能性があります。
それは、水道水に含まれている「塩素」が原因です。
塩素はタンパク質を分解する作用があるため、乾燥や肌荒れ、髪のパサつきの原因となります。
日本の残留塩素は、世界でもトップクラスに高い水準にあります。
この残留塩素から髪や肌を守ってくれるのが、塩素除去効果のあるシャワーヘッドになります。
化学反応や物理的ろ過により塩素を除去することで、水道水を浄水または軟水化し、髪や肌への塩素によるダメージを防ぎます。
塩素による髪や頭皮の乾燥を防ぎたい方は、シャワーヘッドの交換を考えた方が良いでしょう。
-
-
美容効果の高い塩素除去シャワーヘッドおすすめ7選【2022最新】
美しい髪と肌を手に入れるためには、シャワーヘッドの交換を真剣に考えましょう。 毎日あたり前のように使用しているシャワーが、実はあなたの髪や肌にダメージを与えている可能性があるのです。 美容の一番の大敵 ...
続きを見る
5. 汗腺の衰えを予防する
汗は頭皮の臭いの原因になると説明しましたが、実は普段あまり汗をかかない人の方が、汗による臭いが強くなってしまう傾向にあります。
汗をかく習慣がほとんどない人は、汗腺が衰えてしまい、いざ汗をかいた時に臭いのあるベタベタの汗になってしまいます。
適度な運動やお風呂に浸かることで汗をかく習慣をつけ、汗腺の衰えを予防することも必要です。
6. 頭皮に良い栄養素を摂る
髪や頭皮に良い食事を摂ることも本当に重要です。
タンパク質は髪の成長に必要不可欠ですが、動物性タンパク質の摂り過ぎは、頭皮の臭いや体臭を悪化させる原因にもなるので、バランスの良い食事と栄養補給が必要です。
頭皮や髪に良い栄養素はこちらです。
頭皮や髪に良い栄養素
- タンパク質
- ビオチン
- 鉄分
- オメガ3脂肪酸
- 亜鉛
- ビタミンB群
- ビタミンC
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
上記の栄養素を豊富に含んだ、頭皮や髪に良い食べ物はこちらで紹介しているので、ぜひ参考にしてバランスの良い食事を心がけてみましょう。
-
-
髪に良い食べ物15選「女性の美髪と健康的な頭皮に」
美髪や健康的な頭皮は、毎日の食生活によって作られると言っても過言ではありません。 あなたの髪は、月に約1~1.25cm、年に12~15cmほど成長しますが、その成長スピードは、年齢、健康状態、遺伝、食 ...
続きを見る
食事から十分な栄養素を摂ることのできない方や、加齢や出産によるホルモンバランスの変化によって頭皮の臭いが出てきてしまったという方は、サプリメントの摂取を検討しましょう。
食事に加えてサプリメントを摂取することで、髪や頭皮の健康によい栄養素を効率的・経済的に摂取することができます。
頭皮環境の改善とともに、美髪を目指したい方にもオススメです。
-
-
髪に良いサプリメントおすすめランキング7選「女性の美髪と育毛に」
女性の美髪や健康的な頭皮には、必要となる10の栄養素をバランスの良い食事から摂取することが何よりも大事です。 食事ではどうしても補いきれない栄養素を、サプリメントの摂取によって補うことで、より綺麗で美 ...
続きを見る
7. ストレス管理と質の高い睡眠を意識する
過度なストレスや睡眠不足によるライフスタイルの乱れも、ホルモンバランスを変化させて、頭皮環境の悪化と臭いの発生に繋がる可能性があります。
下の記事を参考に、質の高い睡眠とストレスフリーな生活を意識してみましょう。
-
-
【髪とストレスの関係】白髪や抜け毛との因果関係と改善策
抜け毛によるハゲや薄毛は、男女にとってもの凄く大きな悩みの種となるでしょう。 男性にとっては、20~30代の70%の人が薄毛の悩みに直面しているとされます。 女性にとっても、薄毛やボリュームダウン、白 ...
続きを見る
-
-
【睡眠と髪質や薄毛との関係】寝る時に髪が痛まない方法7選も紹介
睡眠の質が悪いと、ストレス、肌のトラブル、エネルギーや免疫力の低下など、多くの健康上の問題が発生します。 そして、睡眠サイクルはあなたの髪の健康にも大きな影響を与えます。 今日は、睡眠が髪質や薄毛に与 ...
続きを見る
8. 頭皮に良いヘアケアの実践
毎日愛用しているヘアケア製品や間違ったヘアケアの仕方によっては、頭皮の環境を悪くしているかもしれません。
こちらの記事で、美髪におすすめのヘアケアと頭皮ケアの方法を解説していますので、おさらいのためにも一度ご覧ください。
-
-
美髪におすすめのヘアケア12選【髪のお手入れと頭皮ケアの方法】
女性の髪を綺麗にするには、髪や頭皮に良い生活習慣と、正しいシャンプーの仕方を実践することが重要ですが、ヘアケア製品を使用した毎日の髪のお手入れと頭皮ケアも欠かせません。 高価なサロントリートメントを行 ...
続きを見る
まとめ
女性の頭皮の臭いの原因と効果的な8つの対策法を以上になります。
早急に頭皮の臭いを何とかしたいと思っている方は、ぜひ8つ対策を行って、気になる頭皮の臭いを治しましょう。