
頭皮のニオイが気になってきたなあ。。原因を知りたいし、効果的なケアはないんだろうか?

いくら気を使ってケアしていても、頭皮の匂いが気になる!というときはありますよね。ここではそんな頑固な頭皮の匂いの原因、効果的な8つの対策をお伝えしていきます。ぜひ頭皮の臭い解消の参考にしてください。
頭皮が匂ってしまう9つの原因とは?

頭皮の臭いを改善するためにまずは、その原因を突き止めることが大事です。特に女性の場合、ホルモンバランスの乱れや合わないヘアケア方法など、特有の原因がある可能性があります。
まずはここで、頭皮が匂ってしまう主な原因9つを確認していきましょう。
大量の皮脂によるもの

まず最も大きな原因として考えられるのが、頭皮から出る皮脂によるものです。頭皮は体の中で一番皮脂腺が多い場所で、大量に分泌された皮脂が頭皮のベタつきと臭いの元となります。ここを清潔にしていないと、皮脂臭はもちろん細菌やカビ、フケなどの発生にもつながり、悪臭が出てしまう可能性があります。
過度の発汗によるもの

頭皮には汗腺も多くあり、かつ髪が密集しているので、環境によっては大量の汗が溜まりやすい場所です。ここを清潔にしていないと、汗の蓄積が頭皮の細菌と混ざり、臭いが強くなってしまう可能性があります。
洗浄の不足orやりすぎ

頭皮をしっかりと洗えていないと、皮脂や汗などの老廃物が溜まり、臭いを発生させてしまいます。また逆に、洗浄力の強すぎるシャンプーも必要以上に皮脂を奪ってしまうため、頭皮には良くありません。頭皮の乾燥は、逆に皮脂の過剰分泌をまねく場合もあり、これが臭いの原因になる可能性もあります。
真菌(カビ)によるもの

頭皮には、良い物から悪い物まで様々な菌が存在しています。しかし、皮脂の過剰分泌や頭皮環境が悪化すると、悪い菌(マラセチア真菌など)が増殖することで様々な頭皮トラブルが発生します。具体的には、脂漏性皮膚炎やフケ、かゆみ、湿疹、毛包炎などを発生する可能性があります。
ホルモンバランスの乱れによるもの

女性に多い原因として、ホルモンバランスの乱れが考えられます。加齢や出産などでは、ホルモンバランスが変化することにより、頭皮の環境が変化することは珍しくありません。例えば加齢臭も、女性ホルモンの減少によって、若干の加齢臭を感じさせることがあります。
空気中の汚染物質の影響によるもの

空気中にある汚染物質も、髪や頭皮の臭いの原因にもつながります。例えると、タバコの煙はもちろんホコリやPM2.5などの汚染物質が付着することで、悪臭だけでなく様々なトラブルを引き起こす可能性もあります。
頭皮の乾癬(かんせん)によるもの

免疫システムの異常による乾癬(かんせん)という症状は、匂いの原因になる可能性があります。乾癬は特に、髪の生え際(おでこ、うなじ、耳のまわりなど)に症状が出やすく、かゆみなどを発症するのが特徴です。
食事によるもの

肉などに含まれている動物性タンパク質や、添加物の多い加工肉などを大量に食べすぎているのであれば、体臭に影響を与える可能性があります。
ヘアケア製品によるもの

ヘアケア製品があなたに合っていない、もしくは間違ったヘアケアをしている場合は、頭皮環境を悪化させる原因になっているかもしれません。例えば、合成化学物質などの添加物や頭皮に付着したままになっていたり、強すぎる成分が髪や頭皮の乾燥を進行させている可能性もあります。
頭皮のニオイに効果的なケア対策8選
これまで9つの原因を確認しましたが、ここで自分の場合の原因を理解できたかと思います。それを理解した上で、以下8つの臭い対策ケアを行っていきましょう。
自分の髪質にあっシャンプーを使用する

頭皮の状況は十人十色であり、人によってその状態が様々です。シャンプーで改善しようとしても、そのシャンプーがにあなたにちゃんと合っているものかどうかは、ターゲットが幅広い市販品では断言はできません。
そこでおすすめなのが、あなたの頭皮・髪に合わせてカスタマイズができるオーダーメイドシャンプーです。なかでもおすすめは、数個の質問に答えるだけで5万通りの組み合わせからあなたに最適なシャンプーに導くメデュラです。詳しくは以下の記事でまとめています。
-
-
組合せ5万通り!オーダーメイドシャンプー「メデュラ」の驚異的な特徴とは?
続きを見る
正しい手順で髪を洗う

自分の頭皮に最適なシャンプーを使っても、そもそもの洗い方が間違っていては、洗浄不足や洗いすぎなどにより、より頭皮環境を悪化させてしまう可能性があります。以下の記事で正しいシャンプーの仕方をおさらいして、毎日の髪を綺麗に洗っていきましょう。
-
-
シャンプーをもっと泡立てる!美容効果をひき出す14ステップの洗い方
続きを見る
定期的に頭皮クレンジングを行う

定期的に頭皮クレンジングを行うことは、頭皮環境を清潔に保つ上でとても大事です。おすすめは週に1~2度のディープクレンジングで、頭皮スクラブや炭酸シャンプーで行なうことです。頭皮クレンジングについて詳しくは以下の記事で確認することができます。
-
-
【女性向け】しつこい皮脂汚れとサヨナラ!頭皮クレンジングのおすすめ6選
続きを見る
シャワーヘッドで残留塩素を除去する

水道水に含まれる塩素は、髪にとっては百害あって一利なしです。様々な髪のトラブルの原因となる可能性があり、できれば塩素を除去することが頭皮環境には望ましいことです。
特にシャワーはほぼ毎日行なうものですが、このシャワーヘッドで塩素除去ができるものが、マイクロバブルを発生する事ができる「ミラブル」です。ミラブルは他にも様々なおすすめポイントがあります。詳しくは以下の記事で確認することができます。
-
-
なぜミラブルが最適なの?シャンプーやヘッドスパ、予洗いに超良い理由
続きを見る
汗腺のはたらきを活発にする

さきほど汗が臭いの原因になると述べましたが、実は普段あまり汗をかかない人の方が、汗による臭いが強くなってしまう傾向にあります。汗をかく習慣がほとんどないと、汗腺の機能が低下し、いざ汗をかいた時に臭いのあるベタベタの汗になる可能性が高くなります。
適度な運動をはじめ、お風呂に浸かることで汗をかく習慣をつけ、汗腺の機能低下を予防することが大事になります。
頭皮にいい栄養素を摂る

髪・頭皮に良い栄養素を採ることは、頭皮がいい環境になることにより、間接的に臭いを防ぐ結果となります。
頭皮や髪に良い栄養素は、こちらの記事でまとめています。
-
-
【女性向け】いつもの料理に使える!ヘアケアで意識したい15品目の食べ物
続きを見る
また、これに加えてサプリメントを摂取することで、バランス良く取りこぼしのない栄養素を摂ることができます。以下の記事で確認してみましょう。
-
-
【女性向け】手軽に飲める!若々しい髪を保つおすすめサプリメント7選
続きを見る
ストレスを解消し睡眠の質を高める

過度なストレスや睡眠不足によるライフスタイルの乱れは、ホルモンバランスの変化、臭いの原因となる頭皮環境へとつながる可能性があります。以下の記事を参考に、質の高い睡眠とストレスフリーな生活を意識してみましょう。
-
-
毎日にプラスα!ストレスによる抜け毛・白髪から髪を守る5つの習慣とは
続きを見る
-
-
寝グセをつけない!寝る前に行う7つの簡単ケア・グッズで髪の痛みを防ごう
続きを見る
もう一度ヘアケアを見直す

あたのヘアケアを、おさらいの意味も込めて今一度確認してみましょう。個人の髪の状況でヘアケアをどうするか?は変わってきますが、基本はどれも同じ流れです。
今間違っていることをしていないか?を振り返るという意味も込めて、こちらの記事で再度確認してみましょう。
-
-
【ロードマップ】初心者OK!今よりサラサラ髪にする12個のフローチャート
続きを見る
まとめ
これまで、頭皮の臭いになる原因9つと、効果的な8つの対策法を確認してきました。要点をまとめると以下の通りになります。
頭皮の臭いの主な原因
- 大量の皮脂によるもの
- 過度の発汗によるもの
- 洗浄の不足orやりすぎ
- 真菌(カビ)によるもの
- ホルモンバランスの乱れによるもの
- 空気中の汚染物質の影響によるもの
- 頭皮の乾癬(かんせん)によるもの
- 食事によるもの
- ヘアケア製品によるもの
頭皮の臭いを改善させる対策
- 自分の髪質にあっシャンプーを使用する
- 正しい手順で髪を洗う
- 定期的に頭皮クレンジングを行う
- シャワーヘッドで残留塩素を除去する
- 汗腺のはたらきを活発にする
- 頭皮にいい栄養素を摂る
- ストレスを解消し睡眠の質を高める
- もう一度ヘアケアを見直す
臭いの原因は人により様々ですので、この記事を参考に対策を行い、気になる臭いを防げるヘアケアを行っていきましょう。